【マラソンやトレイルランに効く!】 『腕振りが良くなる肩甲骨まわりの3つのストレッチ』
トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 今日は、肩甲骨まわりのストレッチを写真でご紹介します。
不整地を走るトレイルランニングでは、全身を使います。 特に上り坂では、腕の振り(リズム)が重要になってきます。
ランニングの教本を読んで、「このような腕振りが良い」と 頭ではわかっても、肩甲骨まわりの柔軟性が低ければ、 スムーズな腕振りができません。
特に医者や歯科医、美容師、デスクワークなど専門職の方は、 日ごろ固定姿勢を強いられるためか、バランスが崩れたり、 肩甲骨まわりが固まったりしがちな傾向にあります。 肩甲骨は、背中の上部の左右に羽のようにある大きな骨で、 腕の動きを補完する役割を果たしています。 そのため上半身も入念にストレッチしましょう。 【1】
【1】両手を胸の正面に伸ばし、
ひじが肩の真横に来るまで、引き寄せます。背中の
肩甲骨と肩甲骨をぎゅっと引き寄せるイメージです。
後ろから。
悪いフォーム。このように手や肘が肩より上がりすぎたり、 下がりすぎたりしないよう、バランスにも注意します。 【2】
1で腕を大きく頭上に振り上げ、耳の後ろまでもっていきます。 2で耳の後ろから、写真のように肘を真下に引きます。 肩甲骨と肩甲骨をぎゅっと引き寄せるイメージです。
後ろ。スポーツジムのトレーニング器具でハイプーリー (ベンチに座った状態で、頭上のバーを肩甲骨まで引き下げる運動) がありますが、フォームはそれと同じイメージです。
3
4。また腕を大きく頭上に振り上げる(繰り返す)。 【3】
【1】両手を胸の正面に伸ばし、 ※両手はもっと胸の中央よりやや下が良いです。
上下の手を後ろに向けて、大きく引きます。 胸を大きく開くイメージです。 このように上下の手ともしっかり後ろに引きましょう。 ※ただし引き具合は、その人によって差があります。 肩甲骨の柔軟性(可動域)が高まれば、効率の良い腕振りができ、腰がスムーズに前に出るようになります。ここでは「柔軟性(可動域)を高める」ことを目的に説明していますので、「肩甲骨を引き寄せる」といった表現をしていますが、実際の腕振りでは「リラックスすること」これが一番大事です。 お役に立てましたようでしたら、どうぞ自由に記事リンクはシェアください。
管理人:トレイルランナーズ大阪代表、米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ。大阪府生まれ。日本では数少ないマラソンとトレイルランニングの両面を指導できるランニングコーチ。大阪府出身。2012年に起業、実践と科学的知見に基づいた指導は「具体的でわかりやすい」と初心者の指導に定評がある。歯に衣を着せぬストレートな物言いが評判。
自身も現役のランナーで過去15年間で100大会以上に出場をし、ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回るという「夢」を実現し、28か国30地域のレースに出場。
2012年から『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、1万人超が体験する人気に。山でのマナーや安全な走り方の啓蒙活動にも注力し、グループで走る楽しさを伝え続けている。