トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験』スティーヴン・コトラー・著 Vol.058

投稿日:2015年12月10日 更新日:

【ランナーズハイを経験したことはありますか?】
『超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験』スティーヴン・コトラー・著 Vol.058
IMG_8163高層マンション並みの大波にサーフィンで乗る。

万里の長城をスケートボードで飛び越える。

一切の登山用具なしで、時には命綱さえつけず数百メートルの垂直の断崖を登る。

極限の状況に挑むエクストリームスポーツのアスリートたちは、自殺志願者ではない。

彼らは自分が成功することを知っているのだ。ハイパフォーマンスの最新科学によれば、それを可能にする、フローなるメンタルな状態があるという。フリークライミングの達人、D・ポッターやフリースキーのS・マッコンキー、伝説のサーファー、L・ハミルトンなど、「超人」たちのインタビューを満載、私たちが限界を超えた能力を発揮するためのヒントもちりばめた驚異の書。

本日の一冊は、『超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験』。フローとは、スポーツなどでよく「ゾーンに入った」というときの心理状態で、チクセントミハイが提唱した概念です。同じような意味合いで、人によっては「ゾーン」や「スピリット」と呼ぶこともあります。

エクストリームスポーツのアスリートたちが命がけの挑戦のなかで味わった「フロー体験」をとおして、人間のパフォーマンスの限界について、そしてフローの真の価値について考える本です。

フリークライマーやスノーボーダー、スケーター、登山、サーファー などエクストリームスポーツの有名アスリートが数多く登場。フロー状態になることで実現できた、さまざまな驚愕の冒険エピソードが満載です。とりわけ宇宙からのスカイダイビングは、実際にスポンサーであるレッドブルの収録映像を見たことがありますが、「すごい!」の領域を遥かに超えています。

あの武術研究者の甲野善紀氏も推薦文を寄せています。

「かねてから私は劇的上達のために欠かせない 2つの要素があると思っている。 それは『強い動機づけ』と『命がけ』である。 本書はまさにそのことを証明している。」

早速、本書のエッセンスを見てみましょう。

▼ ここから

アドベンチャースポーツのトップアスリートが最近挑んでいるのは、宇宙の基本的性質である、重力や速度、理性です。彼らはそういったものをもてあそび、死からうまく逃れ、自分たちが達成できることに限界がある可能性を認めようとはしないのです。

「極限のヒューマンパフォーマンス」は、「最高のヒューマン・パフォーマンス」と同じではない。違いは結果の重大さだ。最高のパフォーマンスというのは、ベストを尽くすということである。一方、極限のパフォーマンスの場合は、どんなミスも命にかかわりかねない状況において、ベストを尽くすことである。

スケートボードというのは、失敗のスポーツだ。

ジェームズは、「セカンドウィンド」という概念について、次のように考察している。疲労がたまって臨界点までくると、疲労が次第に、あるいは急激に消え去り、それまでよりも元気になる。それまでは疲労という障害物があって見えなかった、新たな段階のエネルギーが使えるようになったのは間違いない。

疲れによる苦痛という窮地の先に、自分にあるとは思いもしなかったほどの安らぎとパワーを見出すだろう。

想像力があれば、明るい未来の可能性をいくつも考え出して、そこからいちばん素晴らしいものを選び出し、それをかなえるために、現在を前に引っ張っていくことができる。―哲学者 ジェイソン・シルヴァ

フロー状態をはっきりと区別する、10の中心的要素

明確な目標

集中

自己意識の消失

時間感覚の変化

直接的かつ即時のフィードバック

能力レベルと挑戦のレベルバランス

状況を自分でコントロールしている感覚

その活動自体が内発的な報酬をもたらすため、動作がつらくない

身体的ニーズへの認識の欠如

没頭

レッドブルとニューロトピアは協力して、神経科学の最先端研究チームを発足っせた。目的はシンプルだ。脳波測定法を使って、エクストリームスポーツのアスリートとの比較もおこなわれた。

フロー状態にあるときには、私たちは最高に頭が冴えていて、想像力豊かで、独創的なことを思いつく状態になる。

あの孤高なる場所で、フリーソロイストは、まずは自分自身の基準に、次は目の前のクライミングに、そして最後は紙に従うことになる。-作家ジョン・ロング

十分に発達したテクノロジーは、魔法を見分けがつかない。

競争相手より短時間で学習する能力が、唯一系おzくして発揮できる競走上の強みだ。デ・グース

▲ ここまで

僕も明確な「フロー」を体験したのは、高校の空手道部時代の一度限り。主将の右上段回し蹴りが自分の左頭部へまさに当たろうとしているとき、その刹那、時間がスローモーションのようになり、「左手で防御をし、同じく右上段回し蹴りを…」お互いの蹴りと蹴りが交錯し、僕の蹴りが先に当たり、「一本!」。試合中ではなく、稽古中の出来事でした。 蹴りを相手よりも随分後から出したにも関わらず、です。周囲からは、感嘆の声が漏れました。

今でもこのときの感覚を再び探し求めて、僕はスポーツを20年近く続けています。そこで、出会ったのが今のトレイルランニングです。残念ながら、本書の中でトレイルランニングは登場しませんが、トレイルランニングも極限のスピード下では、命を危険に身をさらすスポーツとも言えるでしょう。

時折、下りで自分の限界を超えたスピード、一つでもミスをすれば(石や木の根につまづけば)転んで大けがをするだろう、この限界に挑むスリルと興奮は、何の体験にも変えることはできません。

なぜ人は身を危険にさらしてまで、スポーツに挑戦するのか。人間の生き方を知る上でも参考になります。

ご関心のある方は、ぜひチェックしてみてください。

【ランナーズハイを経験したことはありますか?】
『超人の秘密 エクストリームスポーツとフロー体験』スティーヴン・コトラー・著 Vol.058







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

『プリズナー・トレーニング』ポール・ウェイド・著 Vol.132

【見せかけの筋肉にさよなら!自重力トレーニングのバイブル】 『プリズナー・トレーニング』ポール・ウェイド・著 Vol.132 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日ご紹介するのは、『 …

『ジャングルの極限レースを走った犬 アーサー』ミカエル リンドノード・著 Vol.126

【犬好き必読!全長700kmのアドベンチャーレースを一緒に走った犬】 『ジャングルの極限レースを走った犬 アーサー』ミカエル リンドノード・著 Vol.126 「奇跡体験! アンビリバボー」(フジテレ …

『ウルトラマラソン僕らの時代』関家良一、工藤真実、稲垣寿美恵、大滝雅之対談 Vol.030

【日本を代表する24時間走ランナーの対談!】 『ウルトラマラソン僕らの時代』 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 今日は、初めてのKindle本をご紹介します。 私も数年前から、Kindleなどの電 …

「「カン違い」だらけの体幹トレーニング」雑誌ターザン(Tarzan)2/12 Vol.008

「「カン違い」だらけの体幹トレーニング」ターザン(Tarzan)2/12号 トレイルランナーズ大阪の安藤です。 雑誌ターザン(Tarzan)の2/12号は、「「カン違い」だらけの体幹トレ」。巻頭インタ …

『勝間式食事ハック』勝間和代・著 Vol.153

【加工食品に依存しないための究極のホットクック料理術】 『勝間式食事ハック』勝間和代・著 Vol.153   本日の一冊は、『勝間式食事ハック』。「カツマー」という言葉も生まれ、かつて一世を風靡したビ …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights