アキレス腱が痛い。ランナーに多い代表的な、「アキレス腱炎」。これもがんばりすぎ傷害の一つ。僕自身も年間毎週末山に行き、平日も走ってっていますので、アキレス腱に痛みを感じた経験はあります。そんな場合はすぐに、鍼治療院や水風呂へ行くなどしています。
アキレス腱炎は、アキレス腱断裂やふくらはぎの肉離れにもつながる可能性があります。ただほとんどの場合は適切なウォーミングアップやラン後のケア(アイシング)で、ひどくなる前に予防することができます。
ランニングを再開して、またすぐにアキレス腱に痛みを感じるようであれば、少し休足が必要なサインでしょう。トレイルランでは上り坂を走ったり、下り坂を必要以上のスピードで駆け抜ける際には、特に大きな負担がかかるので注意が必要です。「舗装路を走ると痛むけれどやわらかい土のトレイルならば大丈夫だろう。」と安易に判断するのは、危険だということです。
トレイルランナー鏑木毅さんのようなアキレス腱やふくらはぎのバネを生かした走りをされる方は、要注意です。ツアーなどで鏑木さんの真後ろについて、そのフォームを取り入れようとされる方がいるそうですが、まったく参考にならないばかりか、一般市民ランナーの方が真似をすればケガや故障につながるでしょう。鏑木さんの足を見ていただくとわかりますが、まるで石のブロックをいれたかのような頑強な足をされています。
鏑木さんは元箱根駅伝を目指していた選手。公務員時代も30階の支庁社の階段を昼休みに往復し、今でも富士山を軽く山頂まで走り切ってしまう基礎脚力ベースがあります。そんな鏑木さんでさえ、さまざまな媒体でご本人が語られているとおり、ケガや故障に悩まされています。
最近では皆さまの知るトップ選手もケガや故障をきっかけに、コーチや整体の先生からアドバイスを仰いで、大幅ランニングフォーム改善に取り組む中、鏑木さんだけは選択肢のある中で、世界と戦うための武器として、あえてその走りを貫かれているのですから、やっぱりすごいと感じます。

管理人:トレイルランナーズ大阪代表、米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ。大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、全国のランナー500人以上を個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。ランニング歴は24年以上、世界一周ランを目標に砂漠や北極マラソンなど28か国のレースに参加。2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、11年間でのべ1万人以上が集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。