トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『トレイルランナーヤマケンは笑う』山本健一・著 Vol.033

投稿日:2015年7月25日 更新日:

【170kmの過酷な山道を笑顔で走る理由】
『トレイルランナーヤマケンは笑う』山本健一・著

『トレイルランナーヤマケンは笑う』山本健一・著トレイルランナーズ大阪の安藤大です。

トレイルランニングをはじめた人が、トレーニングを続け、距離を少しづつ伸ばしていけば、やがては辿り着くのかもしれません。100マイルトレイルランニングレースに。

多くの人は、ついアマチュアの段階からいきなり世界戦のリングに上がろうとしてしまいがちです。長期的なケガや故障を抱えることも少なくありません。大きなことを成し遂げるためには、段階を踏むことが不可欠です。それが結果的にケガや故障を少なくすることにも繋がります。

国内でもお馴染みのフランスのセバスチャン・セニョー選手(The North Face)も、ウルトラランニングのアドバイスとして、「ウルトラトレイルを完走するための身体は1年、2年で作られるものじゃない。3年、4年かけて作られていくものだ。」と話しています。

本日ご紹介する一冊は、ウルトラトレイルランレース入賞実績多数の“ヤマケン”こと山本健一さんの自己啓発本。

いわゆる「名言本」や「自身の体験を面白、おかしく綴った本」ではなく、山本健一さんの素顔や山に対する思いに触れることで、読者ランナー自身ももっと山が好きになってしまう一冊です。

トレイルランナー鏑木毅さんが“過酷なレースに挑戦するストイックな姿”を見せるのであれば、山本健一さんは“過酷なレースを楽しむ姿”を見せると周りのランナーに与える印象は対照的で、面白く感じます。

本書では、山本健一さんの山にハマりはじめたきっかけから、ハセツネCUPデビュー、高校教師としての様子などが垣間見える内容となっています。山本健一さんがアドバイスをしてくれる人々に恵まれ、そしてそのアドバイスを素直に受け入れる素養があったことがわかります。

トレイルランナー山本健一さんファンの方、フェイスブックフォロワーの方ならば、これは応援買いの一冊です。

『トレイルランナーヤマケンは笑う』山本健一・著

◆本書より

走ることの楽しさを伝えるためにも、手を抜いて生徒と一緒に走るなんてあり得ない。僕が自分のために走る姿を見て、生徒もまた自分のために走る。

山では、自分の行動には100パーセント責任を負わなければいけない。たとえ仲間と一緒に登っていても、責任は自分にある。

非常時のために、先生たちのほうがトレーニングをしなければいけないくらい、顧問の責任は重い。

“決めること”ができたなら、すべてを費やして目標に向かって進めばいい。

今、自分に起きていることは、すべて必要なこと

勝つことは、とてもわかりやすく、周囲の人へ「自分がどういう人間か」についての説明を省いてくれる。

一度勝つことができてからは、さらにレースに対する欲がよりいっそうなくなった。

「やめる」と自分で決めることさえできれば、やめること自体に苦痛はない。信じ込む力が人よりも強いのかもしれない。

トレイルランニングは、本当に旅のようなものだ。経験も言語も超越してしまう。あるいは、大人の遠方か。

苦しくても、キレイな景色を見ても、心が動いたら、とにかく叫ぶこと。







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

たった4分で身体能力がアップする!『タバタ式トレーニング』田畑泉・著 Vol.028

【たった4分で身体能力がアップする!】 『タバタ式トレーニング』田畑泉・著 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日の一冊は、日本発なのに海外で有名で日本人には知られていなかった究極トレーニングの解 …

no image

『マラソンセンスとランニングIQ』細野史晃・著 Vol.136

【マラソンで記録を伸ばす人と記録が伸びない人の考え方】 『マラソンセンスとランニングIQ』細野史晃・著 Vol.136   本日ご紹介する一冊は、『マラソンは上半身が9割』が2014年に一躍話題を集め …

『歯はみがいてはいけない』森昭・著 Vol.108

【「食べてすぐ歯を磨く」は間違いだった?】 『歯はみがいてはいけない』森昭・著 Vol.108 「歯科医院の数はコンビニより多い。」 2010年の統計では、全国の歯科診療所は68,167施設。一方、コ …

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド』中野ジェームズ修一・著 Vol.001

『運動前のストレッチはやめなさい カラダを痛めず硬さをほぐす 効果倍増メソッド』中野ジェームズ修一・著書 ・フルマラソンや高強度のきつい練習の直後にやるべきなのは、ストレッチではなく筋肉を冷やす「アイ …

『プリズナー・トレーニング』ポール・ウェイド・著 Vol.132

【見せかけの筋肉にさよなら!自重力トレーニングのバイブル】 『プリズナー・トレーニング』ポール・ウェイド・著 Vol.132 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日ご紹介するのは、『 …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
マラソン作家

日本では数少ないマラソンとトレイルランの両面を指導できるランニングコーチ、マラソン作家。指導歴12年で、初心者にもわかりやすい指導と表現で定評がある。

自身も現役のランナーで過去15年間で100大会以上に出場をし、ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回るという「夢」を実現し、28か国30地域のレースに出場。

2012年から『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、1万人超が体験する人気に。山でのマナーや安全な走り方の啓蒙活動にも注力し、グループで走る楽しさを伝え続けている。

2024年10月に電子書籍『極寒!はじめての北極マラソン』を初出版。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights