トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『大転子ウォーキング』みやすのんき・著 Vol.120

投稿日:2017年2月10日 更新日:

【実はその歩き方は勘違い?正しい歩き方の教科書】
『大転子ウォーキング』みやすのんき・著 Vol.120

『大転子ウォーキング』みやすのんき・著 Vol.120

あっという間にスタスタと登っていく年配登山者の方を目にして驚いたことがある。

急な上り坂で歩くのが遅く、レースではいつも追い抜かれてしまう。

歩き始めた瞬間に次々と追い抜かされていく。

経験や脚力、心肺機能の問題?もちろんそれも一因にあるでしょう。

年齢の問題?イタリアの伝説のランナー、マルコ・オルモ選手は57歳、58歳の時にウルトラトレイル・デュ・モンブラン/Ultra-trail du Mont-Blancを今より若いトレイルランナー鏑木毅さんを破って、21時間31分58秒でゴールしています。

一番の理由は、ランナーはランニングについては人や本から熱心に勉強されていますが、歩き方についてはちゃんと学んだことがない人が多い(誰もができる基本動作だけに)からだと個人的には思っています。だから走りから歩きに入った途端に苦手になってしまう。「えっ、日ごろ二本足できちんと歩いています」と反論される方がいるかもしれませんが”正しい歩き方”についてです。

100kmのウルトラマラソンでも後半になれば、多くの選手が歩きに入ります。そこで走れなくなった途端に意気消沈されますが「ウォーキング大会が始まった」ということです。

夢見る選手も多い2大会。ウルトラトレイル・マウントフジ/ULTRA-TRAIL Mt.FUJIは「マラソン+トレイルラン大会」と言えますが、フランスのウルトラトレイル・デュ・モンブラン/Ultra-trail du Mont-Blancはトップアスリートを除いて「スピードハイキング大会」です。

それにも関わらず、練習量(月間走行距離)を増やすことに注力するランナーの話をよく耳にします。本当に必要なことは、山へ行って長時間歩き続けたり、重い荷物を背負って長時間歩き続けたりすることなのです。

トレイルランニングではトップ選手を除けばほとんどの人が全区間を走り続けるわけではありません。むしろ走っている時間よりも歩いている時間の方が長い選手もいます。

ランニングだけを学ぶのではなく、歩き方について学んでおくことが大切です。
本日ご紹介する一冊は、Amazonベストセラー『走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー』 の著者で、漫画家のみやすのんき氏による新しい歩き方の指南書。

※参考:『走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー』
https://goo.gl/4DgbpC

一般的な健康のためにウォーキングを薦める本ではなく、歩き方について今一度再考した、意欲的な一冊です。

著者によると、<厚生労働省が2006年に出した「健康づくりのための運動指針」に掲載されている『速歩きの理想的なフォーム』実はまったくの勘違いだったのです。こんな歩き方をすればするほど遅くなります。>

早速中身を見てみましょう。

免疫力は、体温が1度下がるだけで30%低下します。免疫力が低下すると白血球の活動が鈍くなるため、ウィルスや最近に感染しやすくなり、風邪など様々なトラブルを引き起こします。

筋肉が少なくなると、体温が下がり、基礎代謝も下がります。

ウォーキングには大きな健康効果があるといわれています。心肺機能を高め、血液の循環を促し、基礎代謝を高めます。結果、足や体幹の筋肉や骨量の増大は元より、癌やうつ病、認知症の予防、肥満による高血圧、糖尿病、高脂血症、骨粗鬆症の防止、自律神経の改善、ストレス解消など数えればきりがありません。

骨盤を使った人間本来の歩き方では歩きスマホなんてできない。

人間が歩くときに腕は勝手に無意識に振られます。腕振りもやはり半不随意運動なのです。

腕を動かさずに歩いても上体が振れていない場合、骨盤が動いていないということです。

大抵のご年配の方は足幅を広く保ち、歩幅が狭くなるような歩き方になります。

人間の歩行は、股関節や膝が脱力して足を振り子のように振り出して進みます。これを二重振り子歩行といいます。だから長時間歩けるのです。

「頭を天から糸で引っ張られるように歩きましょう」という意識付けです。ますます骨盤が伸びきって足を真下で前後する動きになっています。歩くというのは骨盤を横に使う感覚なのです。

骨や筋肉がどうついているか、どう動いているか理解しているだけで歩き方の効率はずっとよくなる。

動きを意識するだけで筋肉の付き方が変わっていきます。大臀筋の場合、垂れ尻からキュッと締まった 張りのあるお尻に生まれ変われます。

人間本来の前に進む動きは、膝を曲げて着地の衝撃を吸収し、歩いたり走ったりするようになっている。それをごまかすように踵からガンガン膝を曲げずに着地できるのは現在のクッションが利いたシューズの性能に頼っているからです。

歩く動作も股関節周りのお尻や大腿の筋肉など、体幹に近いところで動かしてやるのが正しく、疲れにくいのです。

離地の時点で膝を伸ばすのはよく美容系の女性雑誌で掲載されていますが、まさに外見の美しさのみを意識した歩き方です。

今回も「膝をまっすぐ伸ばして踵から着地しましょう」「大股で元気よく歩きましょう」「身体をねじりながら腕を強く前後に振りましょう」「足の親指で力強く蹴りだして進みましょう」「骨盤を前傾させて歩きましょう」など、ウォーキング業界にはびこる”常識”がひと通り著者によって提言し直されています。

トレイルランの上りでの歩き方、日ごろの歩き方を見つめ直す、いい機会をいただきました。

私は日ごろからカバンは持たないのですが(自然に腕が振れず身体のバランスが崩れるため)、本書を読んで、あらためて歩きスマホや歩きカバンの両方をやめることを決めました。仕事でどうしてもカバンを持ち歩かなければならない場合には必ず肩から下げて両手はフリーにしています。

日ごろウォーキング愛好家の方や山歩きに親しまれている方、ぜひ買って読んでみてください。

【実はその歩き方は勘違い?正しい歩き方の教科書】
『大転子ウォーキング』みやすのんき・著 Vol.120







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

『ランニングとビジネス 成功する人としない人』金哲彦・著 Vol.007

【ランスマの有名ランニングコーチが語る】 『ランニングとビジネス 成功する人としない人』金哲彦・著 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日の一冊は、ランナーの皆さまにはおなじみ、金哲彦コーチの最新 …

『勝ち続ける意志力』梅原大吾・著 Vol.100

【世界一のプロ・ゲーマーの勝負哲学】 『勝ち続ける意志力』梅原大吾・著 Vol.100 ランニング業界に長らくいますが、一度は優勝して注目を浴びたプロランナーがその後スランプに陥る現実を、何度も見てき …

『プロトレイルランナーに学ぶ やり遂げる技術』鏑木毅・著 Vol.147

【トレイルのロングレースを完走するための考え方】 『プロトレイルランナーに学ぶ やり遂げる技術』鏑木毅・著 Vol.147 本日の一冊は、ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)の大会実行委員長で、 …

風邪は咳やくしゃみではうつらない『かぜの科学―もっとも身近な病の生態』ジェニファー・アッカーマン・著 Vol.002

【風邪は咳やくしゃみではうつらない。風邪の予防に本当にマスクは効果がある?】 『かぜの科学―もっとも身近な病の生態』ジェニファー・アッカーマン・著 Vol.002 「会社の席で隣の人が咳やくしゃみをし …

『結果を出し続けるフィジカルトレーナーの仕事』中野ジェームズ修一・著 Vol.117

【青学3連覇に貢献したトレーナーが語る仕事論】 『結果を出し続けるフィジカルトレーナーの仕事』中野ジェームズ修一・著 Vol.117 本日の一冊は、30冊以上の著書を持つフィジカルトレーナーで、201 …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights