トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

これからトレイルランニングを始める前に。トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアーを通年開催!参加は学生から60代まで男女幅広く、初心者がトレイルランを始めるにあたっての服装や装備、トレイル下りの走り方まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。お問い合わせ 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』森本貴義、阿部勝彦・共著 Vol.162

投稿日:2019年2月27日 更新日:


【足首や股関節まわりが固い人は必読】『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』森本貴義、阿部勝彦・共著 Vol.162

ランニング本において「ストレッチ」は、いつの時代も関心の高い人が多い人気テーマ。


本日ご紹介する一冊は、肩甲骨や足首、股関節、まさにランナーの柔軟性向上の悩みの部位にピンポイントで役立つ最新の理論とエクササイズを紹介した『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』。


共著者の一人である阿部勝彦さんはバスケットボール競技が専門で、バスケットボール日本代表チームや、シアトル・マリナーズなどのメジャーリーガーのトレーナーを務めた経歴の持ち主。


私が所属するSAQ協会のシンポジウムにも2度登壇され、座学と実技を受講したことがあり、理論的でじつに勉強になりました。


こうしたストレッチ本は映像がないとわかりにくいのですが、コマ送り写真付きで、丁寧に解説されています。


・関節の可動域を広げることで、以前より動きの選択肢が増え、それまでは100%に近い状態で行っていたプレーに余裕が生まれ、パフォーマンスが上がるだけでなく故障のリスクも少なくなると考えています・柔軟性と可動性が高くても、「広がった位置での発揮」ができなくては、スポーツや日常生活の中で”使える”ものではない・スポーツの現場では柔軟性、可動性がありすぎてパフォーマンスを下げることも多くある・柔軟性や可動性が高いことは大切なのですが、どの閾値でもコントロールできる能力も強化していかなくてはいけない・「私は昔から身体が硬いんですよ」という言葉を耳にしますが、生まれたときから身体が今現在と同じ人はほとんどいない。じゅうなんせいや可動性の制限は過去の運動(動作)体験や経験などから起こるものが多い


コーチ指導していて、最近ひとつの事実に気が付きました。


それは、必ずしも柔軟性、可動性が高いことが良い結果につながらないということです。


柔軟性が高いためにストライドが大きく、身体がコントロールできず、上下動の無駄やブレーキ要素の強い走りの選手がいることです。


逆に柔軟性が低いがためにストライドが狭く、ブレーキ要素が少ないことが幸いして、ケガの少ない選手もいます。


まず冒頭で、「スポーツ競技においては、どの閾値でもコントロールできる能力を強化していかなくてはいけませんよ」それを教えてくれるのがほかのストレッチ本と少し違うと感じた点です。


股関節まわりの可動域の低さや固さに悩む方には、必読の内容です。

本書を読むことで、著者は「階段を上り下りする」「戸棚の高い位置の物を摂る」「歩く」「しゃがむ」といった当たり前の同が見違えるほどスムーズになると述べており、「階段を上り下りする」動作は、一般登山道を利用したトレイルランニングではよく出てき、マラソンが中心のランナーが苦手とする地形ですので、日ごろから可動域を高めておくことはプラスになります。

ぜひ、チェックしてみてください。

【足首や股関節まわりが固い人は必読】『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』森本貴義、阿部勝彦・共著 Vol.162







-おすすめランニング本

執筆者:

関連記事

『2時間で走る フルマラソンの歴史と「サブ2」への挑戦』エド・シーサ・著 Vol.057

【人類はフルマラソン2時間の壁を破ることはできるのか?】 『2時間で走る フルマラソンの歴史と「サブ2」への挑戦』エド・シーサ・著 Vol.057 こんにちは。トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 フ …

『コアパフォーマンス・トレーニング』マーク・バーステーゲン Vol.089

【バランスボール、ダンベルトレーニングの名著!】 『コアパフォーマンス・トレーニング』マーク・バーステーゲン Vol.089 プランクなどのコアトレーニングの継続により、長距離レースの後半やトレイルで …

『マラソンは三日坊主で大丈夫!』細野史晃・著 Vol.081

【元リクルート社員が教えるランニングメソッド】 『マラソンは三日坊主で大丈夫!』細野史晃・著 Vol.081 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤です。 先日トレイルランイベント後に懸垂(チンニ …

『ヒト(人)はなぜ太るのか?』ゲーリー・トーベス・著 vol.094

【なぜ私は太って、あの人は太らないのか?】 『ヒト(人)はなぜ太るのか?』ゲーリー・トーベス・著 vol.094 最近、ダイエット本、健康本など数十冊をひとまとめに読んで、今のベストセラートレンドのほ …

『エグゼクティブを見せられる体にするトレーナーは密室で何を教えているのか』角谷リョウ・著 Vol.083

【サウナは逆効果、糖質制限だけでは見せられる体は作れない】 『エグゼクティブを見せられる体にするトレーナーは密室で何を教えているのか』角谷リョウ・著 Vol.083 「なぜ本のとおりに実践してもトレー …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)