トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

「「カン違い」だらけの体幹トレーニング」雑誌ターザン(Tarzan)2/12 Vol.008

投稿日:2015年3月4日 更新日:

「「カン違い」だらけの体幹トレーニング」ターザン(Tarzan)2/12号

「「カン違い」だらけの体幹トレーニング」雑誌ターザン(Tarzan)2/12トレイルランナーズ大阪の安藤です。

雑誌ターザン(Tarzan)の2/12号は、「「カン違い」だらけの体幹トレ」。巻頭インタビューは、プロ野球の大谷翔平選手。腰痛の3大原因など役立つ情報が満載です。

背筋を鍛えれば、腰痛は治る?―深層筋を鍛えなければ治りません。

平地だけではなく、上りも下りもアップダウンのあるトレイルランニングでは、実際の動きの中では、体幹のオン・オフの連続です。長時間固め続けるということはあまりありません。下りを走っている間、ずっと固めていたら、走りの動作自体がぎこちなくなってしまいます。一方、急階段や長く続く林道の下り場面では、体幹が重要になってきます。この体幹が弱いと曲りカーブで崖側に身体を持っていかれたり、下りでバランスを崩して転倒したりするケースが僕が見ていても多くなってきます。

トレイルのレースで、「下りでスピードを出していても体幹は何でもない」という方は、それはよかったのではなく、本来のスピードを生かしきれていない可能性があります。たとえば、箱根駅伝や乗鞍天空マラソンレベルの下り急坂を重力の勢いに任せて、転げ落ちてみてください。体幹の重要性を認識できるはずです。実感すると同時にフォームが大きく崩れると思います。

トレイルランで「腰が痛くなる」という方は、深層筋を上手く使えていない可能性があります。

ランナーの中にはビルドアップ走やインターバル走、果てはロング走にやみくもに取り組んで、「何のために」が抜けている人も見ます。どのトレーニングにも言えることですが、「今、自分は何のためにこれを行っているのか」を考えることがいつも大事だと思います。

今後練習に体幹トレーニングを取り入れてみようと思われている方に、「何のために取り組むのか」を考えるよいきっかけになると思います。今号はぜひチェックしてみてください。

「「カン違い」だらけの体幹トレ」ターザン(Tarzan)2/12号

◆本誌より

今流行している体幹トレは、理学療法士が腰痛の軽減のために行ったのが最初だったんです。

加齢とともに起こるが、脊椎と脊椎の間にある椎間板がすり減ってくる。椎間板は骨を衝撃から守るクッションのような役割を果たすが、それが十分に働けずに痛みが発生する。

体幹トレだけでは痩せません。

体幹にある筋肉は大きくするのが難しい。

背筋を鍛えても腰痛の根本的解決にはなりません。それよりも大事なのは、腹横筋や多裂筋などの、ローカル筋と呼ばれる体幹深層筋。これらを強化することで、付着している脊椎や骨盤の動きを改善し、腰痛の予防につながるのです。

カラダの中心軸となっているのは頸椎、胸椎、腰堆からなる脊椎と骨盤だが、それらの動きを支えているのはグローバル筋と呼ばれる大きな筋肉ではなく、体幹深層筋。

体幹深層筋に予想外の負荷がかかったとおきに機能不全が起こり、腰痛になる可能性が高くなる。

部位ごとの動きの運動性を高めるのが体幹トレの目的なのに、プランクで固めては意味がありません。そこを理解していないトレーナーさんが少なくないんです。

「「カン違い」だらけの体幹トレ」ターザン(Tarzan)2/12号







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』森本貴義、阿部勝彦・共著 Vol.162

【足首や股関節まわりが固い人は必読】『可動域を広げパフォーマンスを上げる 新しいストレッチの教科書』森本貴義、阿部勝彦・共著 Vol.162 ランニング本において「ストレッチ」は、いつの時代も関心の高 …

『マウンテンスポーツマガジンVOL.3 トレイルラン2015』山と渓谷社 Vol.040

【トレイルランナー鏑木毅の最新メソッド】 『マウンテンスポーツマガジンVOL.3 トレイルラン2015』山と渓谷社 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日は、季刊で山と渓谷社から発刊されている、『 …

おしりを使えば、驚くほど走りが軽くなる?『青山剛のスイッチ・ランニング』青山剛・著 Vol.009

【どんどん走れる体になる!】 『青山剛のスイッチ・ランニング』青山剛・著 「走ると太ももの前側が痛む。じつは、脚ではなくおしりに原因があり。」 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日は、ランニング …

『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 』フローレンス・ウィリアムズ・著 Vol.138

【自然の中で遊ぶことが最高の脳をつくる】 『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』フローレンス・ウィリアムズ・著 Vol.138   こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。   「 …

『RUN+TRAIL(ランプラストレイル) Vol.13 目指せロングレーサー』 Vol.027

【あの大会の攻略法は?】 『RUN+TRAIL Vol.13 目指せロングレーサー』 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日は2015年7月1日現在、国内唯一のトレイルランニング定期刊行雑誌『RU …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights