トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 』フローレンス・ウィリアムズ・著 Vol.138

投稿日:2018年1月24日 更新日:

【自然の中で遊ぶことが最高の脳をつくる】
『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』フローレンス・ウィリアムズ・著 Vol.138
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140817186/joeblack0a-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank
 
こんにちは。
トレイルランナーズ大阪の安藤大です。
 
「自然の中にいると気持ちがいい」
「山に行ったら元気になった」
 
登山やトレイルランニング、ダイビングなど、アウトドアがお好き人なら感じたことのある「自然の中にいると気分がリフレッシュする」感覚。それは気分的なものではなく、科学的な根拠があった!
 
本日の一冊は、アウトサイドマガジン編集者でジャーナリストのフローレンス・ウィリアムズさんが、実際に自然がストレスを激減させることを日本、アメリカ、フィンランドなど世界中野最新研究をもとに科学的に解明し、それをレポートしたものです。自然が人間にもたらす効用を明らかにし、それを人間がどう活かすべきかを展開しています。
 
個人的に気づきを得たのは、「脳をもっとも回復させる景色は、興味を惹かれると同時に、興味を惹かれすぎない景色。」景色はあまり感動したり激的過ぎたりしてもダメなんですね(笑)確かに興奮していると脳はリラックスせず休まらない気はします。
 
本書は、忙しい都会人が自然の中で触れ合う必要性と、日本の森林浴や韓国の山林治療さまざまな研究結果を元に、日々の多大なストレスを実際に自然が激減させることを確にした、という点で意義のある本だと思います。
 
韓国では「川の音をあえて大きくして、自動車などの騒音をかき消した。」思わずうなる環境改善工夫例も。日本については「日本の森林浴とは、ただ大自然の中に身を置くことではない。日本人が数千年をかけて育んできた、自然と文明の融合を意味するのだ。」日本のキャンプ場における騒々しさ、楽しみ方の違いをぴしゃりと指摘。
 
「たまに気が向いたときに一、二回の登山やトレイルランを行う効果は一時的なもの」という研究者の指摘もあり、本書の中の「月に5時間が目安」に習えば、月に1回程度の定期的な登山・トレイルランが心身ともに健康を保つと言えるでしょう。
 
人間と自然との深いつながりがわかる一冊。 『Born To Run』や『Go Wild』をお読みになったことのある方はぜひチェックしてみてください。
 
▼本書より
自然の中で15分過ごせば血圧とストレスが低下し気分が良くなる一方、45分過ごせば、認知機能や活力、思考力が増し、3日間過ごせば創造性が50%向上する。
 
iPhoneユーザーはアンドロイドユーザーより1日に26分も長くスマホをいじっている。
 
自然と隔絶した生活を続けるうちに、人々な自然から得られる快楽の恩恵を過小評価するようになり、自然のそばですごすのを避けるようになったのかもしれない。
 
森の中をゆっくり散策すると、都会を歩いているときと比べて、従来ストレスホルモンと呼ばれていたコルチゾール値が16%も下がることを発見した。交感神経の活動が4%、血圧が1.9%、心拍数も4%下がった。
 
世界保険機関が定めだ健康の定義は「完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」。
 
キャンプ場では釣り竿やピンク入りのシートクッションをもった子どもたちが駆けまわっている。これが自然だったー日本流の。日本の森林浴とは、ただ大自然の中に身を置くことではない。日本人が数千年をかけて育んできた、自然と文明の融合を意味するのだ。
 
NK細胞の数がストレス、加齢、農薬といった要因により一時的に減少することは、かなり前から知られていた。李は東京在住の中年ビジネスマンの一団を森に連れていき三日間、二~四時間ほど森のなかをハイキングしてもらった。三日後に血液検査を実施したところ、ビジネスマンたちのNK細胞が40%も増段していることがわかった。
 
脳をもっとも回復させる景色は、興味を惹かれると同時に、興味を惹かれすぎない景色。すなわち注意を惹かれはするものの、集中するもののない景色。
 
乳がんを患った女性たちが2週間森のなかですごしたところ、免疫系の重要な担い手であるキラーT細胞の数が増え、その状態が14日間続いた。
 
「森の香りがする」と、わたしたちはよく言う。そんなとき、実際には木々が大気中に発散する微粒子の香りを嗅いでいるのだ。松の木に含まれるピノシルビン、ヒノキに含まれるテルペノイドはどちらも呼吸をうながし、穏やかな鎮痛剤のような作用でわたしたちをリラックスさせる。
 
ラベンダーやローズマリーなどの香りを嗅ぐと、被験者のコルチゾールの量が減り、心臓への血流速度が上がることがわかっている。
 
騒音が5デシベル上昇すると読解力で2ヶ月の遅れがでる。つまり騒音が20デシベル高い地域に暮らす子どもは、そうではない地域の子どもより一年近くも、勉強で遅れをとることになる。
 
内向的な人や神経過敏な人ほど、騒音に悩まされる。彼らはまた、騒音に慣れにくい。脳は騒音を無視しようと必死に努力しなければならない。そんな状態でいくら禅の瞑想を心がけても、騒音を完全に遮断することなどできない。
 
研究によれば、近視の人と近視ではない人のほんとうの違いは、戸外ですごす時間の長さだという。日光が網膜にドーパミンの放出をうながし、その結果、眼球が楕円体になりにくくなるからだという。
 
トレイルの利用者を対象に調査を行ったところ、79%の人が気持ちが晴れ晴れしたと答えた。短い周回コース(4.4キロ)を歩いた人より、長い周回コース(6.6キロ)歩いた人のほうがその効果は大きかった。
 
▲ここまで
 
【自然の中で遊ぶことが最高の脳をつくる】
『NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる』フローレンス・ウィリアムズ・著 Vol.138







-おすすめランニング本

執筆者:

関連記事

『トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 』山本邦子・著 Vol.052

【世界のトップ・アスリートが知っている共通のこととは?】 『トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 』山本邦子・著 Vol.052 この本を読んでいるのと読んでいないのとではこれから …

『体脂肪を落とす×ためないスピードトレーニング』尾関紀輝・著 vol.092

【体脂肪率が高いと感じる方へ】 『体脂肪を落とす×ためないスピードトレーニング』尾関紀輝・著 vol.092 先日コーチングの依頼を受けた男性ランナーの方が「昔から適正体重より10キロも痩せており、な …

『最強の油・MCTオイルで病気知らずの体になる!』宗田哲男・著 Vol.146

【体脂肪燃焼効率を上げ、スタミナに磨きをかけるために!】 『最強の油・MCTオイルで病気知らずの体になる!』宗田哲男・著 Vol.146 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。   走るた …

アメリカのトレイルラン入門書『Where the Road Ends』Meghan.Hicks、Bryon Powell・共著 Vol.086

【スカイランニングの世界チャンピオンが推薦文!】 『Where the Road Ends』Meghan.Hicks、Bryon Powell・共著 Vol.086 スポーツとしてのトレイルランニング …

『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』酒井政人・著 Vol.55

【2020年の東京五輪マラソンで日本がメダルを取るためには?】 『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』酒井政人・著 Vol.55   2020年、56年ぶりに開催される東京 …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights