トレイルランナーズ大阪公式サイト はじめてのトレイルラン講座

トレイルランナーズ大阪は関西を中心にトレイルランニングツアー、運動初心者向けランニング練習会を通年開催!トレランを始めるにあたっての服装や装備、山でのマナーから、トレイルランの登りと下りの基本まで学べます。ぜひ体験ご参加ください。Our TrailRunners Osaka are challenging group running events that take participants to a whole new level from beginners to experience runners. TEL 050-3633-6110 info@trailrunrun.com

おすすめランニング本

やっぱり凄い!トレッキングにトレランの効果「山がカラダに聞く理由」雑誌ターザン(Tarzan)6/11 Vol.023

投稿日:2015年6月3日 更新日:

【やっぱり凄い「歩く(トレッキング)」に「走る(トレラン)の効果】
『山がカラダに聞く理由』雑誌ターザン(Tarzan)6/11
トレッキングにトレランの効果「山がカラダに聞く理由」ターザン(Tarzan)6/11  

トレイルランナーズ大阪の安藤です。

雑誌ターザン(Tarzan)の6/11号は、『山がカラダに聞く理由』。トレイルランナー山本健一選手から石川弘樹選手らが登山からトレイルランまで歩き方、走り方を指南。

「脂肪がさらに燃える!疲れない山の走り方」「山で使用する筋肉がわからなければ、鍛えられない」そうした点も本誌の中では述べられています。

トレイルランといっても登りのすべてを走るわけではありません。つまるところ、トレイルラン上達ためには、まず山登りから学ぶ必要があります。本誌の特集では、山登りで使う筋肉や登り心拍数の適正目安など、今後登山やトレイルランをトレーニングの一つに取り入れてみようと思われている方には、あらためて役立つ内容です。特に登山をしていて、「走っている人が気になる」という方には、いろいろと疑問が解決する内容になっています。

本書で、「登山能力の差は、登山経験の長さではなく、年間の登山日数によって変わってくることがわかる。」とありますが、同じくトレイルランも「トレイルラン歴◯年」「○○大会を完走しています」というのは大した意味をもたず、毎月どのぐらい山に行っているかによって変わってくると思います。

本書では山本健一選手と石川弘樹選手が登場していますが、トレイルランナーによっても言うことや考え方は異なります。「あの雑誌であの人はこうした話をしていたのに、別の雑誌で別の人は真逆のことを話している」と混乱にも繋がりかねません。

誰か一人メンター(師匠)を決め、徹底的に見習うのが上達にはよいでしょう。

今号は、ぜひチェックしてみてください。

『山がカラダに聞く理由』雑誌ターザン(Tarzan)6/11

◆本誌より

登山能力の差は、登山経験の長さではなく、年間の登山日数によって変わってくることがわかる。

どんな人でも初めのうちは登山能力が低いが、回数を重ねるごとに誰でも高めていける。

身長と体重の関係から計算できる肥満度がBMIだ。BMI(体重÷(身長×身長))が高くても低くても病気にかかりやすいのだ。一番健康を保てる数値は、BMI22。

登山で平地と同じ心拍数を保つなら、半分以 以下のスピードでなくてはならない。平地よりややゆっくりでは速すぎます。

山を歩いたり走ったりして筋肉痛が起きるのが筋力的に弱いところですから、山に行けば自分の弱点部位がわかるということ。

山では必然と長時間運動になるので、痩せやすい。

行動中のエネルギーと水分の消費量

体重(kg)×行動時間(h)×5

例:70kg×6時間×5=2,100kcal

例:70kg×6時間×5=2,100ml

登山で平地と同じ心拍数を保つなら、半分以下のスピードでなくてはならない。平地よりややゆっくりでは速すぎます。

登山ではややきついと感じる運動強度で歩いていると、LT(乳酸閾値)を超えてしまうことが多い。だから、ランニングと同じような感覚で行うことはできないと理解しておいてほしいです。

上りの基本は、斜度に合わせて歩幅を変えること。

下りで鍛えられる筋肉は腹直筋と大腿四頭筋。

普段の階段下りやスクワットで、下りで活躍する筋肉が鍛えられる。

『山がカラダに聞く理由』雑誌ターザン(Tarzan)6/11







-おすすめランニング本

執筆者:


comment

関連記事

『「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』葛西紀明・著 Vol.139

【40歳を過ぎて、記録を更新し続けるコツ】 『「疲れない体」と「折れない心」のつくり方』葛西紀明・著 Vol.139 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。   本日の一冊は、スキーヤーな …

『トレイルランニング・マガジン 2016』ベースボールマガジン社 Vol.080

【トレイルランニングは地域活性化に役立つのか?】 『トレイルランニング・マガジン 2016』ベースボールマガジン社 こんにちは。 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 『トレイルランニング・マガジン …

『TRAINNING ESSENTIALS FOR ULTRARUNNING』Jason Koop・著 Vol.151

【ウルトラマラソンランナー必読の一冊】 『TRAINNING ESSENTIALS FOR ULTRARUNNING』Jason Koop・著 Vol.151   今日は、ランニング本の洋書を紹介しま …

友だちのあの人も登場? 『RUN + TRAIL 別冊 東京マラソン2015レース結果』 Vol.011

【友だちのあの人も登場?】 『RUN + TRAIL 別冊 東京マラソン2015レース結果』 トレイルランナーズ大阪の安藤大です。 本日は2015年3月21日現在、国内唯一のトレイルランニング定期刊行 …

『RUN+TRAIL(ラン・プラス・トレイル)2016年8月号』Vol.93

【トレイルランに親しむ「人」で山の魅力を再発見】 『RUN+TRAIL(ラン・プラス・トレイル)2016年8月号』Vol.93 本日は『RUN+TRAIL(ラン・プラス・トレイル)』最新刊。2012年 …

3,368人がいいね!公式Facebookページ

“キャプテン”安藤大(あんどう ひろし)
トレイルランナーズ大阪代表
米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ
ランニング歴24年以上
トレイルランニング歴14年以上
コーチ指導歴11年以上

大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、コーチ指導歴は11年以上で全国の500人以上のランナーを個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。

ランニング歴は24年を超え、世界一周ランを目標に北極マラソンや氷上マラソン、マチュピチュマラソンなど28か国のレースに参加。

2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、10年間でのべ1万人以上のランナーが集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。

取材やイベント参加、個別ランニング指導のお問い合わせは…
050-3633-6110
info@trailrunrun.com
www.trailrunrun.com/blog
ameblo.jp/powersports(Official Blog)
facebook.com/trailrunrun(Facebook)
instagram.com/andoohiroshi(Instagram)
twitter.com/andohiroshii(Twitter)

Verified by MonsterInsights