トレイルランニングで起こりうる、代表的なものが「ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)」。特に下り階段やがれ場の続くトレイルで、小さなジャンプと着地を繰り返したり、横にサイドステップを踏んだりすることで、膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋靭帯が炎症を起こすことが原因です。
本来はバレーやバスケなどジャンプ動作の多いスポーツで見受けられるもので、1回のトレイルランで発症することはまれですが、先日もツアー中に一人いらっしゃいました。
何万歩と着地を繰り返すマラソンでも起こりえますが、階段段差など高い場所からのジャンプを繰り返したりする、トレイルラン競技ではより起こりやすいと言われています。
この男性はラン歴も1年と浅く、この日はトレイルランも初めてで、階段を足が伸び切った状態、かかとから着地していたことが原因と考えられます。ブログやフェイスブックなどで何百人ものランナーのレポートを読んでいると、10km程度のランニングでは大丈夫な方でも30km、40kmと距離が長くなるにつれて、発症する人が増えていく傾向にあります。

管理人:トレイルランナーズ大阪代表、米国UESCA認定ウルトラランニングコーチ。大阪府生まれ。2012年にランニングコーチとして起業し、全国のランナー500人以上を個別指導。説明は「わかりやすい」と学生からシニアまで初心者の指導に定評がある。自身も現役のランナーで実践的な指導は具体的。ランニング歴は24年以上、世界一周ランを目標に砂漠や北極マラソンなど28か国のレースに参加。2012年3月に『はじめてのトレイルラン』教室を開講し、11年間でのべ1万人以上が集まる人気に。全国で山でのマナーや歩き方、走り方の啓蒙活動を行っている。ランニングを通じて日本中・世界中を飛び回る「夢」を実現し、「グループで走る楽しさ」の魅力を伝え続けている。